"ブログ一般"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
このゴミ箱もといブログにも 1 日 1 アクセス程度ある比較的マシなゴミがいくつかあったので、先日新しく作ったブログに移した。.htaccess や php はもちろん JS さえ使えない WordPress.com ではリダイレクトはできないので、中身を消してリンクを貼っただけである。
その結果、このブログのアクセスは 0 になった。それはよい。問題は、新ブログもアクセスが 0 のままであることである。
検索してみるとある種のキーワードではこのブログの中身のない記事がまだ上位にいるようだが、フィルタバブルかもしれない。スニペットは新しくなっているので、ペナルティを受けているわけではないと思うのだが......新しいブログは一切引っかからない。かろうじて何ページ目かにカテゴリページがあるだけである。
2 つ仮説がある。ひとつめは、新規ドメイン一般に対するペナルティが思った以上にきついこと。早く育てるためにメインブログからもリンクを与えているが、零細ブログからの被リンクがあるぐらいじゃダメなのかもしれない。もうひとつは、スニペット自体の更新とコピペ判定に使うハッシュ値かなにかの更新に大きなずれがあり、コピーサイトとしてペナルティを受けていること。唯一にして絶対なる Google 神は人ではなく検索エンジンに合わせることを求められる。「検索エンジンではなく人に合わせてコンテンツを作ろう!」という教義を疑わないことも求められる。神を試してはいけない。ダブルシンクを身に着けたものこそがよいコンテンツ作成者であり、アドセンスで神の恩寵を受けることができる。
いずれにせよわかったのは、このやり方はうまく機能しないということだ。管理の手間はあるが、やっぱり、ブログは自分で WordPress インスタンスを立ち上げるのが一番良いものと思われる。費用は掛かるが、年間 1000 円程度で済む。PR -
推奨
WordPress.com
WordPress.com: 無料のサイトやブログを作成- インストール型 WordPress と UI やデータの互換性がある。サーバが速い。なんだかんだ言ってダントツで使いやすい。WordPress の開発主体である Automattic が提供するサービスであり,有料プランを使えば WordPress へのお布施も兼ねられる。
- SEO がきわめて弱い(*.wordpress.com でも)。CSS も JS も使えない。無料で使えるテーマは微妙。
はてなブログ
はてなブログ- SEO がむちゃくちゃ強い。CSS・JS 可。MarkDown 対応。国内勢では一番使いやすい。
- 広告が比較的多い。サーバがとても遅い。アカウント登録はひとり一つまで。アフィリエイターの定番なので,SEO 目的の営業コメント・スター(人力 spam)が多い。
場合による
忍者ブログ
無料でブログを簡単作成!|忍者ブログ- 無料で独自ドメインを関連付け可能。多機能で,古き良き時代の空気が残っている。独立系で細く長く続いている。
- サーバが貧弱。特に容量はたったの 500 MB しかないので使いどころを選ぶ。
Blogger
- 目立った長所こそないが全体的に平均以上。日本語ユーザが少ないせいか SEO は意外とダメ。有料プランがない=アップグレードパスがない。そしてなにより,Google 運営なのでサポートという概念が存在しない。
エキサイトブログ
- 目立った長所こそないが全体的に平均以上。機能追加が進んで充実した。
- 2018 年に非上場企業 XTech の 100 % 子会社となりジャスダックから上場廃止。今後は不透明。
livedoor ブログ
- 大容量。無料で独自ドメインを関連付け可能。LINE 運営だが LINE アカウント不要。
- 広告の質が非常に低い。
楽天ブログ
- 容量が多くサーバも速いが,機能が少ない。楽天運営。
LINE ブログ
- 新しいサービスでモダンな作りだが,機能が少ない。LINE 運営。
JUGEM
- 目立った長所無し。GMO ペパボ運営。
Seesaa
- 目立った長所無し。2017 年にファンコミュニケーションズ傘下となったため,今後ファンブログ化する可能性もある。
アメーバブログ
- コミュニティ機能をどう評価するかによるか。サイバーエージェント運営。
非推奨
ココログ
- 1 年間更新がないとアカウントがロックされて記事の追加・編集が不可能になるという斬新な規約変更が加わった。
FC2 ブログ
- spam 対策をするようになったと思ったら,今度は疑わしきものは無条件で消すという極端な運用に。FC2 運営。
ファンブログ
- アフィリエイト会社であるファンコミュニケーションズの自社サービスであり,アフィリエイトを推奨しており spam の温床であるため SEO 面で最悪。Twitter ではドメインごと有害サイトとしてブロックされたことも。普通のブログではわざわざ使う理由がない。
Crooz ブログ
- 「Crooz ブログ」で検索して出てくるぁゃιぃ高評価の嵐で何かを察した。
-
無料ブログの現状について調べていたところ,@nifty ココログに今年 7 月 14 日付で以下のような変更が発表され,9 月 1 日から適用されていたようである。■長期未更新のブログについて
【重要】ココログフリーサービス内容変更のお知らせ: お知らせココログ:@nifty
有償オプションをご契約中の方を除き、1年以上未更新のブログについては、記事の閲覧はできますが、記事の追加や編集ができなくなります。
*更新の定義:新しい記事の公開となります
*ブロクは削除されません
※編集できなくなったココログについては、有償オプションをご契約いただくことで再開させることができます。
長期間の未更新で広告が増えるのはよく見るし,正当だと思うが,アカウントがロックされるというのは斬新すぎる。
有料契約で必ず再開できるというのもいろいろ正直すぎる。
5 年間とかならともかく,1 年間くらい未更新で放っておくことは,サブブログやライトユーザであれば普通に想定できる。広告ベースの無料サービスとしては実質的に死んだし,このようななりふり構わぬ収益化が必要になっている背景を考えると,有料プランを前提としても人に勧められるものではない。これはもう,ココログも「使ってはいけない」リスト入りだろう。
非公開化やエクスポートはできるんだろうか......
ココログのエクスポート方法は以下である。
ココログ エクスポート機能の提供再開: お知らせココログ:@nifty
P.S. メール更新に対応しているようなので,自動化された keepalive は容易そうである。また,説明を読む限りでは,1 ヵ月だけ有料プランを契約してロックを外すという手も通用するかもしれない。もっとも,私が人に積極的に勧めることがもはやないことには変わりがない。 -
少しのことにも先達はあらまほしきことなり。
というわけで,改善点を探るため,自分と同じような内容でブログをやっている人を探してみた。
なかなか少ないが,探してみるとそれなりに見つかる。いろいろ眺めているうちに,自分そっくりの条件の人を見つけた。仮に X 氏としよう。
X 氏のブログのテーマは私のものとよく似ている。使っているソフトウェアも,使用歴も同じくらいである。それだけではなく,年齢もどうやら私と同じか,少し上くらいだ。ただし,大きく違う部分もある。X 氏は野心的な人物で,このニッチすぎる分野でバリバリに収益化することを目指しているようだった。月に何本も記事を書いて,アドセンスを貼って,SEO のための工夫を重ねている。記事数が私のブログの数倍であるだけではなく,時には後ろ暗いグレーな手法にも手をだして,ギラギラと成功を目指している。
しかし X 氏の試みは失敗した。実際,そのブログはもうほとんど更新されていないのである。内容も SEO を感じないもので,私のブログと同じような,ごく普通の個人ブログになっていた。X 氏はなお別の分野で再挑戦を図っているようであったが,もはやギラギラした熱意は薄れていることが文章からも見て取れた。
X 氏はよくある情報商材商いには興味がなかったようで,その貴重な経験を出し惜しみせず書いていた。それによると,(少なくとも私のそれよりは)SEO に最適化されたサイトデザインやコンテンツにもかかわらず,アクセス数は私のブログよりもずっと少ないようだった。
X 氏の教えによると,こういったリテラシが高い人しか読まないようなテーマでは,たとえアドセンスを貼ったとしてもクリック率は非常に低いようだ。もちろん,いかがわしい物販アフィリエイトは絶対に成功しないだろう。まあ私はどちらもやる気がないが,こうしたニッチな実体験の話は貴重であり,ありがたい。
ちなみに X 氏のブログの閲覧数トップは,ほぼ man ページをコピーしただけの記事であった。その後も公式サイトのチュートリアルを紹介しただけのような記事が続く。氏のブログにはもっとよい記事,オリジナルの知見だってあるにもかかわらずである。これがこの分野の限界を示している。鉱員として食っていくには人が多すぎるが,ツルハシを売るには人が少なすぎる。X 氏は私と違って本職のプログラマのようであった。それでもこの結果なのである。
もちろん,私の目指すところは X 氏とは少し違う。私の目的は収益化ではないので,訪問者のリテラシの高さはむしろ力になる。ただ,SEO ひいてはドメインパワーの問題については,私の試みも失敗することを示唆する情報である。少し戦略を考え直す必要があるかもしれない。
これでこの話は終わりであるが,蛇足を加えておこう。X 氏には私と違う点がもう一つあった。X 氏は既婚者であり,それなりに充実した毎日を送っているようなのである。
一歩引いて考えてみれば,X 氏のブログも私もブログも五十歩百歩であり,ウェブ商いの世界からすれば吹けば飛ぶようなゴミである。一方で資料的な価値としても同じことで,ちゃんと探せば上位互換がすぐに見つかる無価値なものである(X 氏,巻き込んでごめんなさい)。つまり両者に共通するのは社会経済上まったく無価値なことに時間を費やしたということであり,違うのは,彼には帰るべきリアルや他にもっと打ち込むべき趣味があり,私にはないということであった。おしまい。 -
なんでも,最近はブログにはプロフィールを書くべきということになっているらしい。
Google の E-A-T 基準にも影響を与えるとかなんとか。なるほどねー,それで検索上位のサイトでは絶対似てない似顔絵とうさんくさい自己紹介が書いてあるわけか。あんなの見る人の役に立つ情報とは思えないが,未だに長文 SEO がまかり通っているちょろさを考えるに,あながち嘘でもないのだろう。
検索結果で SEO がうまいだけのノイズを出し抜ける程度ということで,とりあえず UU を 3 倍くらいにはしたいので,この手の流行りにどんどん載っていきたい気持ちはある。
ただ,問題は人様に見せられるようなプロフィールなんて自分には全くないということだ。
だいたい私の今の専門は文系の分野で,ブログで書いているのはコンピュータの話題である。E-A-T 的には逆効果じゃないか。誇れる肩書も実績もなければ,成功体験も人望もないし,これといって面白いエピソードもなければ,もはや趣味らしい趣味もないし,気づけば未来に希望もないし,あるのはこの動かしがたい現実だけで,見渡す限り広がる虚無をあてどなく漂っている。
権威的な何かと一切無関係なわけではないが,すべての主題と直接密接に関係するわけではないので,書けば誰かの反感を買って炎上することにもなりかねない。あるいは,マウンティングを誘発しかねない。オンラインで人付き合い的なことを一切しない自分には味方が一人もいないわけで,そのあたりは普通の人より注意しておく必要がある。
もちろん,Google はアホの子なので,(多くのブログがしているように)紛らわしい単語を使って lorem ipsum と大差ないようなプレースホルダを書いても騙されてくれるだろう。でも,ほんとにそれでいいのか? SEO 丸出しのゴミを付け加えることは,却って僅かばかりの信用を失うことになりかねないだろうか?
アマチュアが“プロ”に対抗するのは失うものが多すぎる。どこかで線を引くべきであって,E-A-T 適合はその線の向こう側にある問題だろう。というわけで,よく見かけるような詳しいプロフィールを作るのはやめることにした。
ただ,一切プロフィールを書いていない現状もちょっとそっけない気はするので,年代とかそういう記事中でもよく触れている属性については,about ページで簡潔に触れてもいいかもしれないとも思っている。