"忍者ブログ"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
忍者ホームページ
無料でホームページを作成するなら|忍者ホームページ
- 途中まで試した
- 500 MB
- HTML のみ(PHP, Perl, SQL 等一切なし)
- 広告表示される
- HTTP のみ? 独自ドメイン関連付け可能
- 共有ドメイン名は分散しており非力
正直あえて使うメリットは何もない気がする。
もし 500 MB のクオータがブログと別なら使い道もあるが,ファイル置き場なら今は Dropbox とかいろいろあるしなあ。忍者アクセス解析
無料アクセス解析|忍者アクセス解析
- 試した
- ログ保存 4 ヵ月
- 自分を除外できない
- 機能は少ない
- 貼られたページに自動で広告を埋め込むらしい
プライバシとかそういう付加価値もないし,一方でプラグインを拾えないなど機能も少ないし,使いどころがわからない。
Google Analytics だと混乱する人向け?忍者 AdMax
忍者AdMax
- 試してない
- 広告配信
- サイトに力が入っている
広告出稿者向けに「忍者 AdTargeting」というものもあって,いまの稼ぎ頭らしい。
「表示報酬、クリック報酬、成果報酬の区別なく」とあるのは興味深いが,いまどき表示報酬で出向している広告主はいないだろう。
「アダルト広告 NG」くらいの設定はできるようだが,それ以上の設定はできないらしい。大抵この手のサービスの「アダルト広告」の基準は非常に緩いため,ギリギリを狙った広告が表示され,マトモなサイトでは使い物にならないと想像される。『忍者AdMax』はあなたのWebサイトの収益性を最大化させるため、システム上で広告を自動で選択しています。 そのため、個別に広告の選択をすることはできません。
PPC ならアドセンスのほうがマシだし,そもそも普通のサイトではアマゾンアフィリエイトでも貼っておいたほうが圧倒的に効率が良いし,プライバシや内容の面で訪問者のためにもなる。
アドセンスもアマゾンも審査が通らないような内容だけど広告を貼りたい人向け?忍者画像 RSS
画像付きRSSブログパーツ | 忍者画像RSS (旧:忍者レコメンド)
- 試してない
- サイトランキングみたいなやつ
- サイトは AdMax と同じぐらい力が入っている
コピペブログ向けっぽい。
相互 RSS はあんまりお勧めはしないが,まあ,簡単そうなのでひょっとしたら試すかもしれない。忍者おまとめボタン
【SSL対応】ツイートボタン、いいねボタン、はてブ、LINEボタン簡単設置|忍者おまとめボタン
- 試してない
- シェアボタンを貼るやつ
Zenback みたいなやつ。広告は表示されないという話があるが,公式には言及されていないので,表示されるのかもしれない(いずれにせよ,この手の Javascript をサイトに埋め込むときは少し注意が必要)。
Pocket, Tumblr, Feedly といった他のサイトでは活用されていることが分野によっては利用者の多いサービスにも対応しているので,用途によっては役に立ちそうだ。PR -
HTTPS への強制リダイレクト
できない。[http://~]から[https://~]への強制リダイレクトの機能等は忍者ホームページにはございません。 予めご了承ください。
ホームページにSSL(https)で接続できない|ヘルプ|忍者ホームページ
自動 canonical も無理。og:url もバラバラ。
JS で認識して自動移動とかはできそうだが,それはそれでペナルティを受けそう。
被リンクは HTTP と HTTPS で別々の扱いをされるというのが通説っぽいので,それなりにまずい仕様。
新規サイトなら検索エンジンが HTTPS を優先するから大丈夫だろうという気もするが,果たして。サイトマップ
ある。Google へは自動で通知されるらしい。
【忍者ブログ】サイトマップXML(sitemap.gz)作成自動化のお知らせ|お知らせ|忍者ツールズ- ブログ記事投稿時、ページ作成時に、Sitemapファイルを自動で生成・更新します。 SitemapのURLは「http://(ドメイン)/sitemap.gz」となります
- Googleへ更新情報を自動で通知します。
OGP
ついてる。容量
全体で 500 MB,一度のアップロードで 2 MB の制限。
2012 年から変わっていない。生きた化石。
【更新】『忍者ブログ』サーバーディスク容量とファイルサイズ上限の変更を行いました|お知らせ|忍者ツールズJavaScript
記事中埋め込みはできないが,「共通タグ」( /hoge/SetCommonTag/ )で head, body ともにいける。alert も出せる(出すな)。CSS
右上の「デザイン」ボタンからいじり放題。アップロード可能なファイル形式
画像ファイル(jpg/gif/png)テキストファイル(text/txt) 圧縮ファイル(zip/lzh)
ファイルのアップロードはできますか?|ヘルプ|忍者ブログ
音声ファイル(mp3/mp4) マルチメディアファイル(swf)などのファイル形式において、アップロードを許可しています。
割といろいろいける。zip が ok なので便利そう。
反面,webp など今どきの形式には非対応。記事 ID
ブログ記事は内部的に ID が振られている。この記事の ID は 6 で,以下の URL からもアクセスできる。https://nil.blog.shinobi.jp/Entry/6/
しかし,実際にアクセスすると,タイトルをそのまま使った human-friendly な URL に飛ばされる。https://nil.blog.shinobi.jp/articles/忍者ブログの仕様あれこれ
ID は記事ごとに一つで,WordPress のようにリビジョンでどんどん増えたりはしない。
公開された記事だけではなく,下書きとして使われる非公開記事にも ID が振られる。したがって,未公開の / 削除 or 非公開化された記事がある場合,ID は歯抜けになる。もっとも,出力される HTML には ID は記載されていない。複数ブログ
忍者ブログについての情報は見つけられなかったが,忍者ホームページでは 10 個まで作ることができる。
1つのIDで最大10個のサイト|忍者ホームページ
忍者ブログも少なくとも 2 つ作れることは確認したので,おそらく同じ(共通の)仕様かと思われる。
作成は各サービスにつき 1 日 1 サイト(ツール)に限られる。カウントの切り替えは午前 0 時である。
WordPres.com,はてなブログやライブドアブログなど他のブログサービスと違い,ひとつのアカウントで作成した複数のブログに共通の ID や投稿者名は振られないようである。エクスポート
文字コード:- UTF-8
- EUC
- Shift_JIS
- 忍者ブログ形式
- MT形式
Movable Type・TypePad インポートツール (advanced view) – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語禁止行為
利用規約第 5 条参照。
忍者ブログ 利用規約|忍者ツールズ
法令に反するもの,不法行為,アダルトサイトまたは年齢確認があるサイト,spam はダメ。商用利用・アフィリエイトも上記に適合する限りで問題なし。
かなり緩い。忍者ブログを使ったブログ数
「web拍手ランキング」に「29058位 / 29058ブログ」とあり,これが現在ある忍者ブログを利用したブログの総数とみられる。
複数ブログの作成が可能なので,ユーザ数はこの数分の一であろう。まとめ
自由度はかなり高いっぽい。基本もしっかり抑えていていい感じだが,HTTPS がらみは注意が必要。 -
表示される広告
PC向けテンプレートの場合
- 右上に忍者ブログのロゴ広告(自動挿入・位置変更不可)
- 最新記事の下部広告(位置変更可・ただし出来る限り上部に表示してください)
- プラグインに設置される広告(位置変更・削除可)
- ブログ最下部テキスト広告(位置変更可・任意位置)
(PC向け 2015年1月現在)
スマートフォン向けテンプレートの場合
表示されることになっている広告は多い部類であるが,現時点では実際には上記のうち一部の広告が表示されないため,広告は少ない部類となっている。- ブログタイトル下(記事タイトル上)広告
- 記事本文の下部広告
- 記事一覧の下部広告
- コンテンツ最下部の広告
- ブログ最下部のテキスト広告
- オーバーレイ広告(画面下に必ず表示される広告)
(スマートフォン向け 2015年1月現在)
過去にはアドネットワークへの不正な広告の出稿によるマルウェア拡散が起きたほか,全画面広告の報告もある。実際の表示状況
条件
- 広告ブロックはない状態で,サードパーティクッキーや既知のトラッキングは一部禁止する(最近はこれがデフォルトになりつつあるため)。Firefox では「厳格」ではなく「標準」。
- Android の Firefox および WebView, PC の Firefox での確認。
忍者ブログに表示された広告(執筆時点)
PC
- 3ヵ月以上更新されないブログに,株式会社ジーニーによるアドネットワークの広告(gsspat.jp)が表示される(他のアドネットワークのものも表示される可能性もある)。[記載なし]
- ページ右上に忍者ブログのロゴとリンクが表示される。[1.]
- 記事の最新記事下に広告が表示されるブログがある(現在のところ,このブログでは表示されない)。[2.]
- デフォルトではウィジェット(「PR」)として忍者ツールズ自社サービスのバナー広告が表示される。これはユーザが削除できる。[3.]
- ページフッタ(一番下)に忍者ブログのテキストリンクと「[PR] 」という文字があり,ここに広告が表示されるはずだが,いくつかの回線・端末から試しても表示を確認できなかった。[4.]
スマートフォン
- デフォルトではウィジェット(「PR」)として忍者ツールズ自社サービスのバナー広告が表示される。これはユーザが削除できる。[記載なし]
- [1.] ~ [4.] は確認できなかった。
- ページフッタ(一番下)に「[PR] 」という文字があり,ここに広告が表示されるはずだが,いくつかの回線・端末から試しても表示を確認できなかった。[5.]
- Yahoo! Japan の大きな追尾型バナー広告が表示される(他のアドネットワークのものも表示される可能性もある)。[6.]
PC では広告が少ないが,スマートフォンでは広告が多い
PC からの閲覧に関しては広告が少ない部類である一方,スマートフォンからの閲覧では大きく邪魔な広告が表示された。
とはいえ,少なくともレスポンシブテーマでは,スマートフォンでも Yahoo! Japan のオーバーラップ広告があるだけであり,目立つとはいえ内容は控えめだった。
過去には全画面広告が表示されたこともあるとのことなので油断はできないが,現時点では人に勧められる運用であると言える。 -
忍者ブログも WordPress.com も
今回は「見たまま編集」のテスト。
忍者ブログも WordPress.com と同じ失敗をしていたようだ。実際には,WordPress.com がこれまで繰り返されてきた失敗にいまさら続いたのであるが。More is less
何が失敗なのかと言えば,とりもなおさず,従来のドメイン名が逼迫してきた際にする新ドメイン名の大量追加である。
WordPress.com は *.wordpress.com が逼迫してきたため *.*.blog ドメイン名を大量に追加し,ランダムに割り当てるようにしたが,そのせいでドメインパワーが分散し,もともと優秀とはいえないSEO 面で最悪の状態になるという,ブログサービスとして致命的な事態になってしまった。結局半年で *.*.blog への移行方針を撤回して *.wordpress.com を割り当てる仕様に戻したが,ユーザをさんざん振り回す結果となった(私も振り回された)。忍者ブログもまた,前回の記事で見た通り,メインのドメイン名以外は使い物にならないレベルである。
これらのドメイン名をユーザに推奨すれば満足度が顕著に下がるし(誰もアクセスしなくなるので),かといって WordPress.com のように完全に撤回してもドメイン名の維持費は負担し続ける必要がある。
SEO が強いはてなブログについてみると,複数のドメイン名を使っているものの,どれも自社サービスとの関連性がわかる文字列で,数も少ない。どうするべきであったのか
大量のドメイン名を追加したことでドメインパワーが分散してしまったことは既に述べた。
それに加え,S/N 比という問題もある。WordPress.com も忍者ブログも複数ブログ作成が容易なサービスである。それ自体はよいことであるが,spam 対策が間に合わなかったゆえに,人間ユーザが避ける新ドメイン名は spam ばかりになってしまった(なおはてなブログでは複数ブログ作成には有料契約が必要で,複数アカウント作成は規約違反で削除されうる)。
これを避けるには,追加するドメイン名はせいぜい 2, 3 個までにすべきであった。*.word.example.com のように,サブドメインの下にさらにぶら下げる格好にするとより効果があるかもしれない。
Google 八分同然のドメイン名でサイトを作ってしまった人は気の毒だが,彼らの尊い犠牲を無駄にしてはいけない。↑これ見たまま編集モード中では抜けられなくなる「見たまま編集」について
大見出しで h2 になるなど,思ったよりいい感じであるが,改行でタブを閉じてくれないので,いったん書き上げたあとでスタイルを選択する必要がある。
フォントカラー
フォントサイズ
太字
斜体
下線
取り消し線blockquote
hr- list
- numbered list
table table
左揃え中央揃え右揃えあとはリンク,絵文字,画像,動画,続きを読む。全画面モードもある。
絵文字は EZweb, i-mode
, Softbank
のパレットから選ぶもので,Unicode はない。ページ出力こそ UTF-8 だが,そもそも 内部的に Unicode ではない感じがする。
↑ここに Unicode の絵文字を貼ったが,自動でストリップされ表示されない。
こうやっていろいろ追加するとだんだんエディタの動きがおかしくなってくる。 -
やってきたぜ忍者の里
無料ブログを比較していて,意外と忍者ブログがいい感じなことに気付いたので実際にブログをつくってみた。誰もアクセスしない WordPress.com ブログの代わりにしばらく使ってみようと思う。
フッタのコピーライト表記は「© 2006 Ninja Tools Inc.」となっている。古き良き時代の遺産を感じる。
使用感は livedoor ブログに似ている。というより,00 年代のブログはどこもこういう感じだったのだろう。共用ドメイン名
blog.shinobi.jp 以外を選ぶ理由は全くない。いくつか Moz でドメインパワーを調べてみたらこんな感じ。
syoyu.net
Domain Authority 37
Linking Root Domains 3.3k
Spam Score 56%
anime-voice.com
DA 32
LRD 4.5k
SS 33%
blog.shinobi.jp
DA 90
LRD 147.k
SS 23%
Moz の指標はそのまま信頼できるものではないが,それでもこの数字はちょっとまずい。Moz は内容を参考にしていないようなので,Google ではさらに低く評価されることになると思われる。spam 被リンクも見たことのない数字になっている。独自ドメイン名
無料で独自ドメイン名を登録できるが,HTTPS 非対応なので正直実用性は微妙。対応予定もない模様。
もっとも,SEO (とプライバシ)を考慮しないのであれば非常に便利。サブドメインを忍者ブログに飛ばすことで使い分けができる。
livedoor ブログも非対応だが対応予定。
Blogger は HTTPS 対応。そのへんは Google の意地か。テーマ
標準テーマはレスポンシブ非対応だが,「レスポンシブ」で検索するとレスポンシブ対応のテーマも発見できる。まあ古いテーマも古き良きインターネッツを感じて好き。
カスタマイズ性はかなり高そう。
テーマを評価できる機能があるんだけど,評価数が 2 桁とかで過疎を感じる。編集画面
昔ながらの感じ。ただシンプルでモノトーンなので古臭い印象はないし,居心地が良い。A/B テストの末に意味不明なことになってる今風のシュッとしたサイトと違って機能がちゃんと文脈に沿って並んでいる。ソースコードを眺めてみてもかなりシンプル。
「見ながら編集」(ビジュアルエディタ)は定番の Tiny MCE を採用。
タブを“ソースコード”にして“「Enter」キーを押して改行(自動改行)”を選択するといい感じになるが,MarkDown は使え(るわけも)ない。見出しはカッコエイチツーカッコトジ......と手入力してる。つらい。ここは WordPress.com に大きく劣る部分。あんまり好みでないがやっぱり「見たまま編集」を使うべきかもしれない。
予約投稿やコメント受付設定,URL 指定もできる。
デフォルトの編集モードや PING 送信先は /hoge/Setting?mode=entry でできる。hoge って入れた記憶ないんだけどこのシステムにおける編集画面関連のディレクトリがこれなんだろうか......?
グローバルでコメントを禁止する設定も探しているんだけど見つからない。CSS で見た目上消して IP アドレス「*」からの投稿を禁止するとかがいいかもしれない。規約とか
普通な感じ。
というわけで,/dev/null に突っ込む戯言はしばらくここに書いていく。