×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やってきたぜ忍者の里
無料ブログを比較していて,意外と忍者ブログがいい感じなことに気付いたので実際にブログをつくってみた。誰もアクセスしない WordPress.com ブログの代わりにしばらく使ってみようと思う。フッタのコピーライト表記は「© 2006 Ninja Tools Inc.」となっている。古き良き時代の遺産を感じる。
使用感は livedoor ブログに似ている。というより,00 年代のブログはどこもこういう感じだったのだろう。
共用ドメイン名
blog.shinobi.jp 以外を選ぶ理由は全くない。いくつか Moz でドメインパワーを調べてみたらこんな感じ。syoyu.net
Domain Authority 37
Linking Root Domains 3.3k
Spam Score 56%
anime-voice.com
DA 32
LRD 4.5k
SS 33%
blog.shinobi.jp
DA 90
LRD 147.k
SS 23%
Moz の指標はそのまま信頼できるものではないが,それでもこの数字はちょっとまずい。Moz は内容を参考にしていないようなので,Google ではさらに低く評価されることになると思われる。spam 被リンクも見たことのない数字になっている。
独自ドメイン名
無料で独自ドメイン名を登録できるが,HTTPS 非対応なので正直実用性は微妙。対応予定もない模様。もっとも,SEO (とプライバシ)を考慮しないのであれば非常に便利。サブドメインを忍者ブログに飛ばすことで使い分けができる。
livedoor ブログも非対応だが対応予定。
Blogger は HTTPS 対応。そのへんは Google の意地か。
テーマ
標準テーマはレスポンシブ非対応だが,「レスポンシブ」で検索するとレスポンシブ対応のテーマも発見できる。まあ古いテーマも古き良きインターネッツを感じて好き。カスタマイズ性はかなり高そう。
テーマを評価できる機能があるんだけど,評価数が 2 桁とかで過疎を感じる。
編集画面
昔ながらの感じ。ただシンプルでモノトーンなので古臭い印象はないし,居心地が良い。A/B テストの末に意味不明なことになってる今風のシュッとしたサイトと違って機能がちゃんと文脈に沿って並んでいる。ソースコードを眺めてみてもかなりシンプル。「見ながら編集」(ビジュアルエディタ)は定番の Tiny MCE を採用。
タブを“ソースコード”にして“「Enter」キーを押して改行(自動改行)”を選択するといい感じになるが,MarkDown は使え(るわけも)ない。見出しはカッコエイチツーカッコトジ......と手入力してる。つらい。ここは WordPress.com に大きく劣る部分。あんまり好みでないがやっぱり「見たまま編集」を使うべきかもしれない。
予約投稿やコメント受付設定,URL 指定もできる。
デフォルトの編集モードや PING 送信先は /hoge/Setting?mode=entry でできる。hoge って入れた記憶ないんだけどこのシステムにおける編集画面関連のディレクトリがこれなんだろうか......?
グローバルでコメントを禁止する設定も探しているんだけど見つからない。CSS で見た目上消して IP アドレス「*」からの投稿を禁止するとかがいいかもしれない。
規約とか
普通な感じ。というわけで,/dev/null に突っ込む戯言はしばらくここに書いていく。
PR
コメント